2019年10月22日
3rdシーズン
ヨーカンです。
3年ぶりの更新です。
3年超の広島での単身赴任から、人事発令にて川崎のホームに帰還。
現場生活にて溜まった荷物の片付けも2月くらいでようやくひと段落し、久しぶりに王禅寺に釣行に。
今回から、3rdシーズンとして更新。

現場生活では、毎日海を眺めての生活でしたが、関東では、そうはいかず・・
毎日電車通勤でヘトヘトの関東サラリーマンには、都会の中のオアシスですね。
今日のメインタックルは、先日マニアックスさんで購入したスタジオミネギシのALE6012マニアックスモデル!

私にとっては、トラウトロッドで初のソリッドティップ。
ブラックにゴールドのアクセントカラーが映えて、かっこいいです。
限定予約販売のALEアニバーサリーを買いそびれ、少し残念でしたが、プロショップのマニアックスさんがショップモデルとして再販!
迷うことなく予約して、9月末に届きました。
このALEに3本加えた4ロッドフォーメーションで遊びました。
本日は、黒・白で統一(^^)
ALE6012マニアックス+PE

クロノタクトCT6002SUL+フロロ

トラストアルティメット+ナイロン2lb

白鯨+ナイロン2lb

オープン後一週間の1池で、まだ水温が高いためか、全体的に渋め。
スプーンの表層から中層は反応ない感じで、プラグもザンムDRのイエロージャングルにしか反応ありません・・。

ALEのソリッドティップでも、流石にPEラインでは弾くので、ナイロン2lbに替えると、良い感じにオートマティックなフッキングに。
巻いてたら、釣れてます。
メバリングのソリッドロッドでの釣りを思い出しました。

久しぶりに、カーティスレイクで、カツカレー食べて時間延長して帰りました( ^ω^ )

3年ぶりの更新です。
3年超の広島での単身赴任から、人事発令にて川崎のホームに帰還。
現場生活にて溜まった荷物の片付けも2月くらいでようやくひと段落し、久しぶりに王禅寺に釣行に。
今回から、3rdシーズンとして更新。

現場生活では、毎日海を眺めての生活でしたが、関東では、そうはいかず・・
毎日電車通勤でヘトヘトの関東サラリーマンには、都会の中のオアシスですね。
今日のメインタックルは、先日マニアックスさんで購入したスタジオミネギシのALE6012マニアックスモデル!

私にとっては、トラウトロッドで初のソリッドティップ。
ブラックにゴールドのアクセントカラーが映えて、かっこいいです。
限定予約販売のALEアニバーサリーを買いそびれ、少し残念でしたが、プロショップのマニアックスさんがショップモデルとして再販!
迷うことなく予約して、9月末に届きました。
このALEに3本加えた4ロッドフォーメーションで遊びました。
本日は、黒・白で統一(^^)
ALE6012マニアックス+PE

クロノタクトCT6002SUL+フロロ

トラストアルティメット+ナイロン2lb

白鯨+ナイロン2lb

オープン後一週間の1池で、まだ水温が高いためか、全体的に渋め。
スプーンの表層から中層は反応ない感じで、プラグもザンムDRのイエロージャングルにしか反応ありません・・。

ALEのソリッドティップでも、流石にPEラインでは弾くので、ナイロン2lbに替えると、良い感じにオートマティックなフッキングに。
巻いてたら、釣れてます。
メバリングのソリッドロッドでの釣りを思い出しました。

久しぶりに、カーティスレイクで、カツカレー食べて時間延長して帰りました( ^ω^ )

2016年06月30日
梅雨の王禅寺
ヨーカンです。
1ヶ月ぶりに出張で川崎に戻り、午後から会議だったので、午前の空き時間に王禅寺へ。
空き時間にちょっと釣りが出来るのが素晴らしい。
ジロー池は閉止間際なのか誰もやっておらず、サブロー池は、フライとのミックスポンドとなっておりフライフィッシャーが入っていたので、ゴロー池へ。
梅雨時期の束の間の晴れ間。

池は清掃後ということもあって、苔の発生も少なくまだまだ大丈夫な感じ。

ただ色は、グリーンティーのよう。

水の色に同調したスプーンを投げるとだいたい良い結果が出るが、やはりグリーンとイエローの中間色のスプーンを投げるとポツポツ反応がありました。
いつものトラック放流ではなく、網での放流だったためか放流後のゴロー池爆連はなかったけど、ソコソコ釣れて楽しめました。
1ヶ月ぶりに出張で川崎に戻り、午後から会議だったので、午前の空き時間に王禅寺へ。
空き時間にちょっと釣りが出来るのが素晴らしい。
ジロー池は閉止間際なのか誰もやっておらず、サブロー池は、フライとのミックスポンドとなっておりフライフィッシャーが入っていたので、ゴロー池へ。
梅雨時期の束の間の晴れ間。

池は清掃後ということもあって、苔の発生も少なくまだまだ大丈夫な感じ。

ただ色は、グリーンティーのよう。

水の色に同調したスプーンを投げるとだいたい良い結果が出るが、やはりグリーンとイエローの中間色のスプーンを投げるとポツポツ反応がありました。
いつものトラック放流ではなく、網での放流だったためか放流後のゴロー池爆連はなかったけど、ソコソコ釣れて楽しめました。
2016年06月19日
乗っ込みイサキ
ヨーカンです。
梅雨の6月は、イサキの乗っ込み。
萩に会社の釣り仲間とイサキ釣りに遠征。
実家のプレジャーボートにて出船。

天気も晴天で、海も凪いでおり、最高の釣り日和。

萩沖の島周りの瀬にてふかせ釣り。

大潮の下潮が沖に流れて、潮が良い感じに効いている。
20mの棚を取ると、40号の棒ウキが消しこむ。


30cmの良型イサキが連発。
潮が緩むと、あたりが止まったので、無人島へお昼を兼ねて上陸。

午後は、船釣りを交代して、私は島の波止でフカセとエギングを楽しむ。
フカセは、コマセなしでも釣れるがチビメバル、コッパグレの連続。

釣っては逃し。
船のイケスがいっぱいで魚が酸欠で浮き出したとの連絡があり、早めだが2時に納竿。
午後の船釣りも入れ食いだったみたいで、イケスはこの有様。

良型イサキが40匹超。
ヒラマサにウマヅラハギも交じる好釣果。
実家に帰って、お刺身、湯引きで頂いたが、子持ちで脂が最高にのっており、素晴らしく美味しかった。
梅雨の6月は、イサキの乗っ込み。
萩に会社の釣り仲間とイサキ釣りに遠征。
実家のプレジャーボートにて出船。

天気も晴天で、海も凪いでおり、最高の釣り日和。

萩沖の島周りの瀬にてふかせ釣り。

大潮の下潮が沖に流れて、潮が良い感じに効いている。
20mの棚を取ると、40号の棒ウキが消しこむ。


30cmの良型イサキが連発。
潮が緩むと、あたりが止まったので、無人島へお昼を兼ねて上陸。

午後は、船釣りを交代して、私は島の波止でフカセとエギングを楽しむ。
フカセは、コマセなしでも釣れるがチビメバル、コッパグレの連続。

釣っては逃し。
船のイケスがいっぱいで魚が酸欠で浮き出したとの連絡があり、早めだが2時に納竿。
午後の船釣りも入れ食いだったみたいで、イケスはこの有様。

良型イサキが40匹超。
ヒラマサにウマヅラハギも交じる好釣果。
実家に帰って、お刺身、湯引きで頂いたが、子持ちで脂が最高にのっており、素晴らしく美味しかった。
Posted by ヨーカン at
15:55
│Comments(0)
2016年05月12日
しまなみ海道ツーリング
ヨーカンです。
GW最後の日曜日に、天気が良かったので、ロードレーサーでしまなみ海道ツーリングに。
広島、愛媛にかかるしまなみ海道は、サイクリストにとっては垂涎もののサイクリングの聖地。
島伝いに橋がかかるしまなみ海道を自転車が通行出来、島の外周道路も自転車専用レーンが整備されており、車の通行量も少ないので、さほど車を気にすることなくゆったり走れる。
おまけに島の外周コースを使えば信号はほとんどない。
フェリーを使いながら、島のルートアレンジを考えると、色々なコースが作り出せるのも楽しい。
前回のアップに近い50kmコースでは物足りなかったので、今回は、大崎上島から今治に渡って来島海峡大橋から本州に戻ってくるコースを設定。
フェリーで渡った大崎上島の天満港桟橋から、フェリーを乗り継いで今治へ。

こちらの桟橋は、映画「東京家族」の撮影でも使われた浮き桟橋。
10年前は、広島から四国に渡るフェリー航路が幾つかあったのだが、ここ数年で経営難からか航路が徐々に少なくなってきており、島伝いのフェリーを乗り継いでいかないと四国に渡れなくなってきた。
とはいえ・・・
瀬戸内の穏やかな海を眺め潮風に吹かれながらの船上は、堪らなく気持ち良い。

ほどなくすると、来島海峡大橋の下をくぐる。


こういうコースは、観光客受けするだろうが、まだメジャーではないのか、GWの最終日だからなのか、のんびりと出来る。
今治の桟橋に到着してから10kmほど走り、波方へ。
波方から来島海峡大橋へ。

海上から橋桁の高さが65mもあるので、眺めは最高!

橋の下を眺めると、ジェットの兄さん達がワンドで休んでいた。

来島海峡の潮は激流なので、ジェットでも走るのは相当大変だろうに・・・。
大島側に下り、来島海峡大橋を見渡せる砂浜へ。

日曜日だというのに、誰もいない海岸。
潮騒と船の汽笛だけが響き渡る。
のんびり投げ釣りでもしたら、さぞかし楽しかろう。
伯方・大島大橋を抜けて伯方島へ。

伯方島では、伯方の塩ソフトを。

十数年ぶりに食べた・・。
塩味が効いていて、相変わらず美味しい。
大三島橋

小さな橋だが、多島美の中に絵に描いたようにかかる美しいアーチ橋で、しまなみ海道の中では一番好きな橋だ。
大三島の盛港から、本州へ戻る。
トータル80km。
天気の中、海沿いの道を思う存分走れて良い運動になりました。
何だかブログが釣りから離れていく・・・?
GW最後の日曜日に、天気が良かったので、ロードレーサーでしまなみ海道ツーリングに。
広島、愛媛にかかるしまなみ海道は、サイクリストにとっては垂涎もののサイクリングの聖地。
島伝いに橋がかかるしまなみ海道を自転車が通行出来、島の外周道路も自転車専用レーンが整備されており、車の通行量も少ないので、さほど車を気にすることなくゆったり走れる。
おまけに島の外周コースを使えば信号はほとんどない。
フェリーを使いながら、島のルートアレンジを考えると、色々なコースが作り出せるのも楽しい。
前回のアップに近い50kmコースでは物足りなかったので、今回は、大崎上島から今治に渡って来島海峡大橋から本州に戻ってくるコースを設定。
フェリーで渡った大崎上島の天満港桟橋から、フェリーを乗り継いで今治へ。

こちらの桟橋は、映画「東京家族」の撮影でも使われた浮き桟橋。
10年前は、広島から四国に渡るフェリー航路が幾つかあったのだが、ここ数年で経営難からか航路が徐々に少なくなってきており、島伝いのフェリーを乗り継いでいかないと四国に渡れなくなってきた。
とはいえ・・・
瀬戸内の穏やかな海を眺め潮風に吹かれながらの船上は、堪らなく気持ち良い。

ほどなくすると、来島海峡大橋の下をくぐる。


こういうコースは、観光客受けするだろうが、まだメジャーではないのか、GWの最終日だからなのか、のんびりと出来る。
今治の桟橋に到着してから10kmほど走り、波方へ。
波方から来島海峡大橋へ。

海上から橋桁の高さが65mもあるので、眺めは最高!

橋の下を眺めると、ジェットの兄さん達がワンドで休んでいた。

来島海峡の潮は激流なので、ジェットでも走るのは相当大変だろうに・・・。
大島側に下り、来島海峡大橋を見渡せる砂浜へ。

日曜日だというのに、誰もいない海岸。
潮騒と船の汽笛だけが響き渡る。
のんびり投げ釣りでもしたら、さぞかし楽しかろう。
伯方・大島大橋を抜けて伯方島へ。

伯方島では、伯方の塩ソフトを。

十数年ぶりに食べた・・。
塩味が効いていて、相変わらず美味しい。
大三島橋

小さな橋だが、多島美の中に絵に描いたようにかかる美しいアーチ橋で、しまなみ海道の中では一番好きな橋だ。
大三島の盛港から、本州へ戻る。
トータル80km。
天気の中、海沿いの道を思う存分走れて良い運動になりました。
何だかブログが釣りから離れていく・・・?
2016年05月02日
ミネギシまとめ
ヨーカンです。
連休に自宅に帰ったので、スタジオミネギシのロッドを竿袋から取り出して日干し。
いつの間にやら15本に・・・(苦笑)。

うーん、壮観・・・。
趣味のモノですからね。
好きなモノは、仕方ないです。
工房ミネギシオリジナルは3本で、後は全部コラボロッド。
それぞれに違いがあって面白い。



せっかくなので、過去記事などまとめ。
スタジオミネギシ×吉やコラボロッド5本。

左から
SHAPEバレットスター2016
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2692649.html
SHAPEスピードスター2014
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2048839.html
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2043186.html
SHAPEリミットスター2012
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e1878771.html
SHAPEバレットスター2011
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2154879.html
SHAPEスピードスター2010
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2035331.html
吉やHP
http://kitiya.jp/?mode=cate&cbid=385832&csid=30
スタジオミネギシ×吉やコラボロッドは、コスメの格好よさは言わずもがなだが、全てショートグリップで長さが統一されており、ロッドをローテした時でもキャストの違和感がなく使い易い。
また、このスターシリーズ5本は、全て1ピース設計なところも萌えポイント。
スタジオミネギシ×トラウトアイランド、スタジオミネギシ×なぶらやの5本

左から
ブラックスワン6202XUL
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2691753.html
トラウトアイランドHP
http://troutisland.shop-pro.jp/?pid=93805806
ブラックスワンSD5802XUL
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2305305.html
トラウトアイランドHP
http://troutisland.shop-pro.jp/?pid=93805859
インペリアルクラウン61UL
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2307514.html
開発ブログ
http://blog.livedoor.jp/s_fishing_club/archives/8541365.html
インペリアルクラウン61L
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2326506.html
白鯨
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2085881.html
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2089183.html
なぶらやHP
http://www.naburaya.jp/products_siro.html
これら5本は、ピーキーな5本ですね。
剛柔織り交ぜてあり、とても楽しめる。
オールマインダーな5本

左から
トラスト6002XUL
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e1924689.html
BZカスタム
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e1918302
ヤリエHP
http://yariejespa.blog.fc2.com/blog-entry-405.html
SHAPEリダイレクトSR5111UL
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e1925508.html
センシティブTYPE-S SS6001L
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e1913019.html
SHAPEアルティメイトキャスティング岩槻別注
キャスティングブログ
http://cassaitama.blog.fc2.com/blog-entry-4787.html
1本で、スプーン、クランク、ミノーもイケるオールラウンダーなロッド。
ラインとルアーウエイトで使い分けると面白い。
以上、まとめでした。
連休に自宅に帰ったので、スタジオミネギシのロッドを竿袋から取り出して日干し。
いつの間にやら15本に・・・(苦笑)。

うーん、壮観・・・。
趣味のモノですからね。
好きなモノは、仕方ないです。
工房ミネギシオリジナルは3本で、後は全部コラボロッド。
それぞれに違いがあって面白い。



せっかくなので、過去記事などまとめ。
スタジオミネギシ×吉やコラボロッド5本。

左から
SHAPEバレットスター2016
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2692649.html
SHAPEスピードスター2014
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2048839.html
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2043186.html
SHAPEリミットスター2012
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e1878771.html
SHAPEバレットスター2011
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2154879.html
SHAPEスピードスター2010
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2035331.html
吉やHP
http://kitiya.jp/?mode=cate&cbid=385832&csid=30
スタジオミネギシ×吉やコラボロッドは、コスメの格好よさは言わずもがなだが、全てショートグリップで長さが統一されており、ロッドをローテした時でもキャストの違和感がなく使い易い。
また、このスターシリーズ5本は、全て1ピース設計なところも萌えポイント。
スタジオミネギシ×トラウトアイランド、スタジオミネギシ×なぶらやの5本

左から
ブラックスワン6202XUL
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2691753.html
トラウトアイランドHP
http://troutisland.shop-pro.jp/?pid=93805806
ブラックスワンSD5802XUL
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2305305.html
トラウトアイランドHP
http://troutisland.shop-pro.jp/?pid=93805859
インペリアルクラウン61UL
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2307514.html
開発ブログ
http://blog.livedoor.jp/s_fishing_club/archives/8541365.html
インペリアルクラウン61L
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2326506.html
白鯨
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2085881.html
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e2089183.html
なぶらやHP
http://www.naburaya.jp/products_siro.html
これら5本は、ピーキーな5本ですね。
剛柔織り交ぜてあり、とても楽しめる。
オールマインダーな5本

左から
トラスト6002XUL
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e1924689.html
BZカスタム
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e1918302
ヤリエHP
http://yariejespa.blog.fc2.com/blog-entry-405.html
SHAPEリダイレクトSR5111UL
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e1925508.html
センシティブTYPE-S SS6001L
http://turecyoru.naturum.ne.jp/e1913019.html
SHAPEアルティメイトキャスティング岩槻別注
キャスティングブログ
http://cassaitama.blog.fc2.com/blog-entry-4787.html
1本で、スプーン、クランク、ミノーもイケるオールラウンダーなロッド。
ラインとルアーウエイトで使い分けると面白い。
以上、まとめでした。
2016年04月30日
GW前半の王禅寺
ヨーカンです。
広島への単身赴任後、連日仕事に家事にバタバタの日々で、ブログもろくに更新出来ぬまま、はや1ヶ月が経過。
GW連休は家族の住む川崎に帰り、暫しの休息に。
暫く釣りでの魚の生命反応から遠ざかっているので、帰った翌日から、早速王禅寺へ次男を連れての出勤!!(笑)。

抜けるような青空の王禅寺。
新緑の林をそよ風が吹いていて、息吹いたばかりの木々の葉を揺らす。
初夏を思わせるような陽気。
大型連休の前半とあって、王禅寺はものすごく混んでいるかと思いきや、8時に現着して見回してみると、意外と空いてる・・・。
今年は、最長10連休だけあって、分散してるのかも。一番多いのは、例年3.4.5日ですし。
今日はミネギシ×吉やのコラボモデルバレットスター2016の竿下ろしなので、以下、トラウトアイランドグループのミネギシ4タックルで参戦。
バレットスター2016×07ルビアス×ナイロン1.5LB

バレットスター2011×07ルビアス×ナイロン2LB

リミットスター×TD-Z×フロロ1.5LB

ブラックスワン62×07ルビアス×フロロ1.5LB

バレットスター2016をベースロッドとして、バレットスター2011との使用感を比較。
バレットスター2016ですが、一投目から感じたのはキャストフィールの良さと飛距離。
前作2011よりブランクスの張りが強く、ガイド径が前作2011より小さいためか、振り抜け後の振動の収束が速く、ラインの抜けが良いためだろう。
まさにバレットスターと呼ぶに相応しい弾丸のようなキャストフィール!
開始直後からトップ下で反応が良く、ポツポツと。


バットに張りがあり、負荷に応じてベリーが曲がるので、小型から中型までの魚とのやりとりも楽に出来る。
40cmクラスくらいは問題なく寄せてこれる。
前作のバレットスター2011はナイロンでのクランキングでフッキングの良さを感じたが、ナイロン使用でのスプーニングではバレットスター2016が良かった。
今日は、クランクよりスプーンの方が反応が良く、クランクではあまりアタリがでなかったので、クランキングでのインプレは、また次回に。

お昼にカーティスレイクで、カツカレーを食べる。天気良く、気温は涼しいくらいなので、テラス席の気持ち良さMAX。

相変わらずカツカレーは美味しい。
お腹を満たして12時から釣りを再開するが、ピーカンの午後は流石に厳しく、私は1時間やってキャッチ1匹。
次男坊は、2匹キャッチ。

リリース時のロッドの引きもサマになってきた。
因みに、ロッドはSHAPEリダイレクト。
スプーンにもクランクにも良しの万能ロッド。
本日のヒットスプーン。

黄色のジキルに反応が良かったです。
お天気の中、3週間ぶりの息子と王禅寺での釣りを満喫しました。
広島への単身赴任後、連日仕事に家事にバタバタの日々で、ブログもろくに更新出来ぬまま、はや1ヶ月が経過。
GW連休は家族の住む川崎に帰り、暫しの休息に。
暫く釣りでの魚の生命反応から遠ざかっているので、帰った翌日から、早速王禅寺へ次男を連れての出勤!!(笑)。

抜けるような青空の王禅寺。
新緑の林をそよ風が吹いていて、息吹いたばかりの木々の葉を揺らす。
初夏を思わせるような陽気。
大型連休の前半とあって、王禅寺はものすごく混んでいるかと思いきや、8時に現着して見回してみると、意外と空いてる・・・。
今年は、最長10連休だけあって、分散してるのかも。一番多いのは、例年3.4.5日ですし。
今日はミネギシ×吉やのコラボモデルバレットスター2016の竿下ろしなので、以下、トラウトアイランドグループのミネギシ4タックルで参戦。
バレットスター2016×07ルビアス×ナイロン1.5LB

バレットスター2011×07ルビアス×ナイロン2LB

リミットスター×TD-Z×フロロ1.5LB

ブラックスワン62×07ルビアス×フロロ1.5LB

バレットスター2016をベースロッドとして、バレットスター2011との使用感を比較。
バレットスター2016ですが、一投目から感じたのはキャストフィールの良さと飛距離。
前作2011よりブランクスの張りが強く、ガイド径が前作2011より小さいためか、振り抜け後の振動の収束が速く、ラインの抜けが良いためだろう。
まさにバレットスターと呼ぶに相応しい弾丸のようなキャストフィール!
開始直後からトップ下で反応が良く、ポツポツと。


バットに張りがあり、負荷に応じてベリーが曲がるので、小型から中型までの魚とのやりとりも楽に出来る。
40cmクラスくらいは問題なく寄せてこれる。
前作のバレットスター2011はナイロンでのクランキングでフッキングの良さを感じたが、ナイロン使用でのスプーニングではバレットスター2016が良かった。
今日は、クランクよりスプーンの方が反応が良く、クランクではあまりアタリがでなかったので、クランキングでのインプレは、また次回に。

お昼にカーティスレイクで、カツカレーを食べる。天気良く、気温は涼しいくらいなので、テラス席の気持ち良さMAX。

相変わらずカツカレーは美味しい。
お腹を満たして12時から釣りを再開するが、ピーカンの午後は流石に厳しく、私は1時間やってキャッチ1匹。
次男坊は、2匹キャッチ。

リリース時のロッドの引きもサマになってきた。
因みに、ロッドはSHAPEリダイレクト。
スプーンにもクランクにも良しの万能ロッド。
本日のヒットスプーン。

黄色のジキルに反応が良かったです。
お天気の中、3週間ぶりの息子と王禅寺での釣りを満喫しました。
2016年04月11日
瀬戸内の海
ヨーカンです。
広島の瀬戸内海沿いの地方都市に着任。
異動・引越のバタバタも少し収まり、日曜日にロードレーサーで久しぶりに瀬戸内のしまなみ海道をサイクリング。
須波港からフェリーで生口島に渡り、多々羅大橋を抜けて大三島へ。



11年ぶりに走ってみて、変わらないところが殆どだが、少し変わったところも。

しまなみ海道をサイクリングしてみると、明らかにサイクリスト人口が増え、結構欧米人が多いことに驚いた。
軽くアップで、50kmのロード。
次はロッドを自転車に縛って、釣りしながらのサイクリングかな(笑)。
広島の瀬戸内海沿いの地方都市に着任。
異動・引越のバタバタも少し収まり、日曜日にロードレーサーで久しぶりに瀬戸内のしまなみ海道をサイクリング。
須波港からフェリーで生口島に渡り、多々羅大橋を抜けて大三島へ。



11年ぶりに走ってみて、変わらないところが殆どだが、少し変わったところも。

しまなみ海道をサイクリングしてみると、明らかにサイクリスト人口が増え、結構欧米人が多いことに驚いた。
軽くアップで、50kmのロード。
次はロッドを自転車に縛って、釣りしながらのサイクリングかな(笑)。
2016年04月07日
シェイプバレットスター2016
ヨーカンです。
吉や×スタジオ峯岸コラボロッド、シェイプバレットスター。
予約していたものが入荷とのことで、吉祥寺まで直接引き取りに行きました。
桜が満開の井の頭公園を散策しながら、お花見も兼ねて。

本題のバレットスター2016の外観。

EVAグリップに赤のスレッドが渋すぎます。
パッと触った感じ、前バレットスターよりも華奢になったように感じる。
しかし、バット部にはカーボン補強が施されており、ベリーが曲がり切ってもバットは残り、トラウト相手には十分なパワーが。

40cmくらいであれば、余裕でいなせそう。
前作よりも実力は、剛か。
バットガイドのみトルザイト。その他のガイドは、SIC。

トップは、ただ軽ければいいと言うものでもないということでしょうか。この辺りは、ビルダーではないので解釈が難しい。

アルマイトはガンメタ。渋い。
全体的に張りがあって、前作同様ラインはナイロンで使うと良さそう。
オートマティックフッキングな予感。
吉や×スタジオ峯岸コラボロッド、シェイプバレットスター。
予約していたものが入荷とのことで、吉祥寺まで直接引き取りに行きました。
桜が満開の井の頭公園を散策しながら、お花見も兼ねて。

本題のバレットスター2016の外観。

EVAグリップに赤のスレッドが渋すぎます。
パッと触った感じ、前バレットスターよりも華奢になったように感じる。
しかし、バット部にはカーボン補強が施されており、ベリーが曲がり切ってもバットは残り、トラウト相手には十分なパワーが。

40cmくらいであれば、余裕でいなせそう。
前作よりも実力は、剛か。
バットガイドのみトルザイト。その他のガイドは、SIC。

トップは、ただ軽ければいいと言うものでもないということでしょうか。この辺りは、ビルダーではないので解釈が難しい。

アルマイトはガンメタ。渋い。
全体的に張りがあって、前作同様ラインはナイロンで使うと良さそう。
オートマティックフッキングな予感。
2016年04月06日
桜満開の王禅寺
ヨーカンです。
単身赴任の異動前に取った休みで王禅寺へ。
異動先では海釣りメインになるだろうから、暫く管釣り比率は減ることだろう。
関東に転勤で来て、王禅寺にお世話になり始めて約10年が経つが、安近短な釣り場として本当に有難く通わせて頂いた。

王禅寺の山桜も盛りを過ぎ、散り始め。

これは完全な桜パターンだなと山側に入る。
だが、表層から中層にかけてアタリが殆どない。
あんまり魚が廻ってないようなので、道路側へ移動する。

島の少し下流側にエントリー。
かけ上がりを魚が回遊しており、ここなら良さそう。
今日のタックルは、3本体制。
単身赴任生活における食糧調達のために、メバリングロッドとエギングロッド、リールを前線基地に派遣したため、中国軍と関東軍でリール戦力が分散(笑)。
トラウトロッドは、全て関東に駐留させる。
ブラックスワン62×07ルビアス

リミットスター×07ルビアス

白鯨×TD-Z

ブラックスワン62は、本日竿下ろし。
ナイロン1.5LBと合わせ、最初クランキングで攻めるがなかなか渋く、ようやくマイクロクラピーのFSアンディーで1匹。

その後、リミットスターで表層をスプーニング。
30〜50cmくらいの層をゆっくりと引くと、アタリが出る。
カラーは、落ちてくる花びらをマスが意識しているだけに、やはりピンクに反応が良い。
ノア1.4g、ブラインドフランカー0.5gなどシルエットの小さいスプーンで、群れが廻ると連発。



その後、ブラックスワン62でスプーニングを試してみるが、これがまた意外に良い感じ。
ノア1.8gをロッドを少し立てて、スローに引くと良いアタリの情報だけをロッドに伝えてくれる。
かけた後は、グラスロッドならではのバットからベリーの柔らかさで、魚の負荷に応じて曲がってくれ、バラしも皆無。


ブラックスワンは、PEクランキング用ロッドかと考えていたが、いやいやスプーニングでも十分面白い。
ポカポカ陽気の中、3時間ほど桜を見ながら愉しめました。
今日のヒットルアー。全体的にスプーン、ピンク系でした。

そうそう、暫く来ない間に鳥防止ネットが1池のど真ん中にセットされていました。

垂直離着陸の出来る鷺には期待薄ですが、水面で滑走の必要な鵜の島廻りへの来襲には効果ありそうです。
ただ、巨大なバレーコートみたいで、何と無く不恰好だと感じるのは私だけだろうか・・・。
単身赴任の異動前に取った休みで王禅寺へ。
異動先では海釣りメインになるだろうから、暫く管釣り比率は減ることだろう。
関東に転勤で来て、王禅寺にお世話になり始めて約10年が経つが、安近短な釣り場として本当に有難く通わせて頂いた。

王禅寺の山桜も盛りを過ぎ、散り始め。

これは完全な桜パターンだなと山側に入る。
だが、表層から中層にかけてアタリが殆どない。
あんまり魚が廻ってないようなので、道路側へ移動する。

島の少し下流側にエントリー。
かけ上がりを魚が回遊しており、ここなら良さそう。
今日のタックルは、3本体制。
単身赴任生活における食糧調達のために、メバリングロッドとエギングロッド、リールを前線基地に派遣したため、中国軍と関東軍でリール戦力が分散(笑)。
トラウトロッドは、全て関東に駐留させる。
ブラックスワン62×07ルビアス

リミットスター×07ルビアス

白鯨×TD-Z

ブラックスワン62は、本日竿下ろし。
ナイロン1.5LBと合わせ、最初クランキングで攻めるがなかなか渋く、ようやくマイクロクラピーのFSアンディーで1匹。

その後、リミットスターで表層をスプーニング。
30〜50cmくらいの層をゆっくりと引くと、アタリが出る。
カラーは、落ちてくる花びらをマスが意識しているだけに、やはりピンクに反応が良い。
ノア1.4g、ブラインドフランカー0.5gなどシルエットの小さいスプーンで、群れが廻ると連発。



その後、ブラックスワン62でスプーニングを試してみるが、これがまた意外に良い感じ。
ノア1.8gをロッドを少し立てて、スローに引くと良いアタリの情報だけをロッドに伝えてくれる。
かけた後は、グラスロッドならではのバットからベリーの柔らかさで、魚の負荷に応じて曲がってくれ、バラしも皆無。


ブラックスワンは、PEクランキング用ロッドかと考えていたが、いやいやスプーニングでも十分面白い。
ポカポカ陽気の中、3時間ほど桜を見ながら愉しめました。
今日のヒットルアー。全体的にスプーン、ピンク系でした。

そうそう、暫く来ない間に鳥防止ネットが1池のど真ん中にセットされていました。

垂直離着陸の出来る鷺には期待薄ですが、水面で滑走の必要な鵜の島廻りへの来襲には効果ありそうです。
ただ、巨大なバレーコートみたいで、何と無く不恰好だと感じるのは私だけだろうか・・・。
2016年04月05日
ブラックスワン62
ヨーカンです。
単身赴任に向けて、会社と家の荷物整理やら挨拶やらで、大わらわ。
そんな中、トラウトアイランドさんに予約していたあれを引き取りに、末広町へ
あれとは、そう、ブラックスワン62!!。
管理釣り場の少ない西日本での単身赴任生活には無用なのではと感じつつも、ミネギシとあれば買わない手はない。

黒のEVAグリップにブルーのスレッドが渋っ。

バッド部のグラスは多めに巻かれており、パワーもありそう。
ガイドは、もちろんトルザイト。

振ってみるとグラス特有の柔らかさだか、スワンドライブよりも振り抜けが良いように感じる。
58では重く感じたクラピーのキャストも62では楽に出来そう。
単身赴任生活前に王禅寺で竿下ろししなきゃっ。
単身赴任に向けて、会社と家の荷物整理やら挨拶やらで、大わらわ。
そんな中、トラウトアイランドさんに予約していたあれを引き取りに、末広町へ
あれとは、そう、ブラックスワン62!!。
管理釣り場の少ない西日本での単身赴任生活には無用なのではと感じつつも、ミネギシとあれば買わない手はない。

黒のEVAグリップにブルーのスレッドが渋っ。

バッド部のグラスは多めに巻かれており、パワーもありそう。
ガイドは、もちろんトルザイト。

振ってみるとグラス特有の柔らかさだか、スワンドライブよりも振り抜けが良いように感じる。
58では重く感じたクラピーのキャストも62では楽に出来そう。
単身赴任生活前に王禅寺で竿下ろししなきゃっ。